大学に入ってからよく授業中に教授たちから「バイトするより勉強を」と言われたが、そんなに簡単な話じゃないだよ。
よくバイトは遊びのためだと思われがちだが、もうバブル期じゃないだよ。遊びのためにバイトで稼いでいる学生は必ずいるが、勉強する前に、まず食べていけるようにしないと、勉強なんかできるわけもない。
仕送りが年々減少している中、私立大(国立もそもそもかな)の授業料は年々増額。遊びどころか、どうやって生きていけるのも問題になる。
ここに来ちゃったら、「奨学金あるじゃん」と反論する人は必ずいると思うが、そもそも奨学金は貧乏人の味方になれるか、疑うしかない。
なぜならば、二つのポイントがある。
- そもそも難関大学に入る前にお金が足りなくてバイトに追い込まれて、大金を投じて予備校に行くのはそもそも無理。奨学金を出す予備校があっても、合格実績をもたらさないと多分貰えない。それでも「借金してリスク取って勉強しろ」と言われるなら、話にもならない。
- 大学に入ったら勉強したいが、まず生活が成り立てるのが大前提。そしてバイト漬け→成績下落(100% ではないが、リスクとして必ず増加)→奨学金が遠ざかる→されにバイト→成績下落→バイト→成績下落。
分かるでしょう。成績ベースの奨学金を取るには、一般的にあらかじめある程度長期間の投資が必要だ。貧乏な方に投資せよと一体言えるだろうか。
なかなか言えないよね。
日々の生活に追い込まれている中、卒業できるのはも幸いだ。
まだ上から目線で軽率に学生をバカにする教授たちよ、現実を見てください。