学校でまだ大目に見てあげるかもしれないけど、社会に出たら通用しないんだぞ。
みたいな、割とよくある話です。
一見生徒の心配をしてくれるかのように見えますが、実は違います。
「社会」というのも不適切だが、まず「社会」の二文字を「企業」に置き換えてみましょう。
ここで何が問題かというと、学校と企業におけるその生徒の立場が全く違うのです。
世の中学費を徴収して教職員に給料を支払っている一般的な学校はあくまで説教・指導・講義している人の利益のために存在しているに過ぎません。いわば自分の給料=利益を生徒のことよりまず考えるのが極めて人間として普通のことです。もちろんそうではない人も僅かいるだろうが、極論はしないようにしましょう。
しかし、その生徒が企業に雇用され働く立場になると、その「働く」は自分の利益になり、それに、労働契約の履行でもあります。
そう、学校で生徒の努力は先生の利益に直結しているのはほとんどですが、必ずしも生徒自分自身の利益に直結するには限りません。もしかしたら全く無関係な場合もあります。(それが今の社会システム上の問題であるが、ここでは置いておきましょう)
自分の利益にならないことにいくら一生懸命頑張っても意味がないことを認識できたら、その生徒はもしかしたら最初のように説教される目に遭います。
そもそも、生徒にとって、学校でのことは社会に通用しないのはごく当たり前です。なぜ通用しなければならないのか理解に苦しみます。
もちろん、教職員は自分の利益のために行動することに責めるつもりは全くありません。立派で当たり前のことです。ただ、自分の利益を第一に行動しているのに、相手の利益を第一にしているふりだけはやめてもらいたいです。